個人の歯の質によってむし歯になりやすい・なりにくいという傾向はありますが、以下のような原因が重なり合うことで、むし歯になるリスクが高まります。むし歯になる原因をできるだけ避け、むし歯を作らない生活を心掛けましょう。
むし歯菌 |
むし歯菌が生息しているのは、歯に付着したプラークの中。ブラッシングが不十分でプラークがきちっと除去できていないと、むし歯菌は増殖し続けます。 |
---|---|
糖分 |
むし歯菌は口腔内に残った糖分を栄養にして酸を作りだします。この酸が歯を溶かすことによってむし歯ができます。 |
時間 |
むし歯菌は食後30分以上経つと活発に働きはじめるため、食後ブラッシングをするまでの時間によって、むし歯のリスクは大きく変わってきます。 |
乱れた歯並び・噛み合わせ |
歯並びや噛み合わせが正しくないと食べかすが残りやすくなり、なおかつブラッシングをしても十分にそれを落とすことができません。 |
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。 |
C1 |
エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。 | むし歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
C2 |
エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | むし歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。 |
C3 |
神経までむし歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。 |
C4 |
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根までむし歯に冒された状態。痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯(やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。 |
「むし歯はないのになぜか歯がしみる」という症状がある場合は知覚過敏が疑われます。知覚過敏とは、歯の表面のエナメル質の内側にある象牙質が表面に露出し、冷たい水やブラッシングなどの刺激が神経まで伝わってしまう状態です。
かつてはブラッシングのしすぎでエナメル質が削れ、知覚過敏を起こすと言われたこともありましたが、最近ではブラッシングのしすぎではそれほどエナメル質は削れない、ということがわかっています。しかし、歯ぎしりや食いしばりなどのような強い力がかかると、エナメル質がえぐれて象牙質が露出し知覚過敏を起こすことがあります。
なお、知覚過敏になってしまった場合は、象牙質をコーティングする治療を行います。そのままにしておくと悪化してしまうケースもありますので、まずはお気軽にご相談ください。